蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

「THE ART OF GIUSEPPE SINOPOLI」16枚組を聴いて

f:id:kawaiimuku:20141025083421j:plain

 

音楽千夜一夜第336回 

 

 2001年4月20日、ベルリンヘ・ドイツ・オペラで「アイーダ」第3幕を指揮しながら55歳で急逝したシノーポリの管弦楽作品を、独グラモフォンが16枚のCDにまとめています。

 

 ベト9、ブル4、チャイコ6、シューベルト8,9をはじめ、シェーンベルクやR.シュトラウス、自作の「ルー・サロメ」などをNYフィル、シュターツカペレ・ドレスデンなどのオケを駆使して例の解剖学的微積分演奏を繰り広げていますが、どうにも聴いていて落ち着かない音楽ばかりです。

 普通にやれば先人の演奏と同じかそれ以下になって埋没しまうので、ともかく細部を重箱の隅をほじくるように細かな差異を付け加えていくという最近では全盛を迎えた辛気臭い音楽の先鞭をつけたのが、このイタリア人脳外科指揮者だったのではないでしょうか。

 

 で、いちばん懐かしく聴いたのはやはりマーラーの5番シンフォニーでした。これは彼がフィルハーモニア管を率いてサントリーホールで演奏した曲なのですが、せっかく元サントリー宣伝部の吉村喜彦さんから招待されたというのに、ほとんどフォルテッシモしか聴き取れなかったという恨みの曲。

 

 じつはその前日に新宿ロフトでギグをやらかしたパンクバンド「有頂天」の酸欠ライヴで超満員の聴衆に押されに押され、気がついたときには左端のアルテックの巨大スピーカーのまん前で身動きできず、右の鼓膜が破れてしまっていたのでした。

 

 ここでは彼の解剖学的微積分的解釈が作曲者の神経撹乱ポンポコリン系の楽譜とマッチして、それなりに面白い演奏を繰り広げています。

 

 

  アホバカの轟音パンクでこの俺の鼓膜破りしケラ「有頂天」になる 蝶人