蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

佐助稲荷神社と銭洗弁財天を訪ねて

f:id:kawaiimuku:20150317111412j:plain

 

茫洋物見遊山記第176回&鎌倉ちょっと不思議な物語第338回

 

 

 源頼朝が伊豆に配流されていた折に翁の姿を借りた「隠れ里の稲荷」と名乗る神霊が夢に現れ、平氏への挙兵を勧めたという故事があります。

 

 その託宣に従った頼朝が見事に念願を果たしたあとで、「隠れ里」と呼ばれるこの地に祠を見つけたので畠山重忠に命じて建立させたのがこの神社だそうです。

 

 頼朝は佐殿と呼ばれていましたが、「隠れ里の稲荷」はその佐殿を助けたので「佐助稲荷」の名前がつけられたというのは出来過ぎのような気もしますが、この近所に住んでいた井上ひさしが「ムサシ」で私の祖先の佐々木小次郎宮本武蔵をこの神社の境内で再戦させたのはむべなるかなという気が致します。

 

 その佐助稲荷神社のすぐ近くにあるのが「銭洗弁財天宇賀福神社」です。文治元年1185年、壇ノ浦の合戦で平氏を滅亡させた頼朝の夢枕に宇賀福神が立ち、「西北の仙境に湧き出している霊水で神仏を祀れば人心は治まる」というお告げがありました。

 

 そのお告げ通りに泉があったので、頼朝は岩窟を掘らせて宇賀福神を祀ったのがこの神社の起源と伝えられています。

 

 その後執権北条時頼の時代になって幸運や財力の神とされる弁財天の信者たちがこの聖水で金銭を洗うようになったのがいまの奇妙な風習のはじまりというわけです。

 

 以上、吉田茂穂「鎌倉の神社」などから引用しました。

 

 

ある作家の奥さんは銭洗弁天で夫の原稿用紙を洗ったと永井龍男いうさてその後いかがなりしや 蝶人