蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

五味文彦著シリーズ日本中世史①「中世社会のはじまり」を読んで

f:id:kawaiimuku:20151006160402j:plain

 

照る日曇る日第844回

 

 現代日本の核を作った中世の歴史を3分冊で見直そうとする試みの第1回です。

 

 中世史を100年ごとにぶった切り、1)1068年の御三条天皇即位(院政時代)、2)1167年の平清盛太政大臣就任(武家政権)、3)1268年の蒙古国書到来(東アジア世界の流動)、4)1368年の応安の半済レ令(公武一統)の4期に分けて、それぞれに「家」、「身体」「職能」「型」という「思潮」を見出して特徴づけるという手法はきわめて斬新で、なんだか初めて中世という時代に向き合ったような気がしました。

 

 第3章では荘園の免除特権を否定して国の支配を強めようとする受領・国衙と、朝廷・院からの免除徒権を獲得して荘園支配を強めようとする荘園側の衝突が生々しく描かれていますが、その後勃興した武士階級は、その間隙を守護・地頭として介入することによって、独自の政治的経済的権益を確保していったのです。

 

 本書には「徒然草」の著者、吉田兼好も登場します。

 

 彼は14世紀の初頭に鎌倉に下って金沢(今の金沢八景、六浦付近)に滞在していたようですが、朝夷奈峠を上り下りして鎌倉に入り、119段の「鎌倉の海に鰹という魚は」というトピックスなどを観察したあの兼好法師が、私の自宅の近所にある朝夷奈峠を何度も行き来していたと聞くと、にわかに「徒然草」の世界が身近に思えてきたことでした。

 

 

「正論だね」と上司が称えしわが提言その後いったいどうなったのか 蝶人