蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

ポール・オースター著「ガラスの街」を読んで

kawaiimuku2009-12-16

照る日曇る日第317回

アメリカの人気作家の処女小説を柴田元幸氏の翻訳で読みました。この推理小説仕立ての物語は、以下のような特徴を持っているようです。

1)本文の英語はいざしらず、文章が春の小川のようにすいすい流れ、物語の推進力と話柄の転換が自在であり、作者は卓抜な構成力を持っていること。

2)なんと作者と同名の探偵と小説家が登場して、作中で重要な役割を果たすこと。

3)推理小説としては破綻しているが、推理小説という形式をとった純文学小説としては成功を収めていること。あるいは推理小説という形式の必然性を持った純文学小説であること。

4)登場人物に仮託して、作者は新しい言語の創造と人類の再統合を夢見ていること。また「ドンキホーテ」という小説の成立と作者セルバンテスの関係についてユニークな考察を行っていること。

5)事件の真相はまったく解明されず、読者は唐突に放り出された地点が物語の結末になるのだが、その不条理な感覚こそが作者の狙いであること。

最後にこの小説のとても印象的な箇所を引用しておきましょう。

「それはit is raining 、it is nightと言うときitが指すものに似ている。そのitが何を指すのか、クインはこれまでずっとわかったためしがなかった。あるがままの物たちの全般的状況とでもいうか。世界がさまざまな出来事が生じる、その土台であるところの物事があるという状態。それ以上具体的には言えない。でもそもそも、自分は具体的なものなど探し求めていないのかもしれない。」

ふむ。なるほど。しかしもっと気になるのはマイケル・ジャクソンのthis is itです。「さあ、いよいよだぜー」などというアメリカ口語を何気なく用いながらいったい何がitで何がthisだと、この希代の踊亡者にはわかっていたのでしょうか。


♪this is itこれがそれそのitってなんじゃらほいMr.マイケル 茫洋