蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

天童荒太著「歓喜の仔」上下巻を読んで

f:id:kawaiimuku:20080324143233j:plain

 

照る日曇る日 第568回&569回

 

「歓喜」というタイトル通り、ベートーヴェンの第9交響曲の第4楽章の後半でうたわれ、「歓喜に寄す」の歌が重要な伏線であり、ライトモチーフともなっている。

 

人間の友愛とその喜びを神に向かって感謝する詩は、無神論者からみればナンセンスな面はあっても、人と人の絆が重要だと説くシラーの熱い叫びは現在でも一定の意味を失ってはいないだろう。

 

 しかしそれがあまりにも時代を超越した「普遍的な」メッセージでありすぎるために、作曲者のメロディと相俟って完全に陳腐な音楽として届けられてしまう危険性がある。かのフルトヴェングラーを除く今日のベートーヴェン音楽の演奏と同様に。

 

 作者はこの小説の展開についてなみなみならぬ周到な構成を凝らして臨んではいる。日本と外国、2つの異なる場所と場面で自由と独立のために戦う人々の同心円世界を同時進行で描きだそうとする意欲的な試みもそう。

 

だが、「どんな社会や人世の苦悩や闘争があろうとも、それを勇気と友愛の絆で潜り抜けた暁には遥かなる天空の彼方に救い主たる神が待ち受けている」、という余りにも紋切り型の大団円が、多くの読者にとっていささか鼻白むお寒い着地点に収斂するのも無理からぬ話なのである。

 

♪おお、友よ、このような安易な物語ではない。

我々はもっと心地よい、もっと歓喜なぞを忘れた別な真理の歌をうたおうではないか。

 

 

北国では毎日雪など降っている滑った転んだと大騒ぎするな東京 蝶人