蝶人戯画録

毎日お届けする文芸、映画、エッセイ、詩歌の花束です。

山本薩夫監督「忍びの者」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.64

村山知義の原作を昭和37(1962)年に山本薩夫が映画化した大映映画だが、これは漫画以下のおそまつな出来栄え。市川雷蔵が扮する石川五右衛門が主人公でその恋人が藤村志保というコンビもいまだ青臭く、稚拙な演技をいたずらに繰り広げる。むしろ伊賀一族を弾圧する織田信長の若山富三郎などのほうが、よっぽど安心して見物していられる。

全篇まるで現実味のない忍者ごっこ大会にあって、多少興味深いのは五右衛門の師、百地三太夫を演じる伊藤雄之助が、三太夫と対立する武将を掛け持ちで演じていること。これはたんに2役を兼ねているだけではなくて、そういうプロットになっているのである。

そんな複雑な性格の恩師から伊賀の忍者としての手引きを受け、泥棒の使命も果たし、女体の蜜の味も知った五右衛門。得意の忍びの術を駆使して安土城に潜入し、天井から垂らした糸を伝わらせて熟睡中の信長の口に毒液を注ぎ込む。

信長はたしかにそれを口中にし、のたうちまわって苦しむが結局一命をとりとめてしまうのが、見ている方もはがゆい限りである。まあ映画だから仕方がないが、あんなに強烈な毒薬なのに、どうして死んじまわないのか、と思ってしまう。

結局信長のために伊賀一族は殲滅され、あわれ百地三太夫も死んでしまう。運の強い五右衛門は愛妻ともども生き残り、その後の物語が続くことになるのだが、これほどつまならい映画にどうして続編ができたのか不思議でならない。


円安の時は黙って左団扇円高になれば泣いて文句言う幼児の如き輸出企業 茫洋